同じ靴を履いてる

生活について

はじめてのディズニーシー

12月10日。気温が完全に死んでしまっていて、宿酔の頭が重かった。友人と、友人と、友人の彼女と、俺と、友人の運転でディズニーシーに行った。わかりにくい。全員で俺含め四人。男の友人二名は中学・高校が一緒だった。友人の彼女は中学のみ一緒だった。狭い世界。狭い世界が狭い車中を圧迫している。友人の彼女は俺が中学卒業のタイミングで告白かまして振られている女性で、ああ狭い狭いな、なんか良い曲かけてくれと言う俺のプリーズにSOUL'd OUTの『ウェカピポ』をチョイスする友人、100点。中二の時は好きだったと言われ振られた。じゃあなんで今は駄目なんだ、と問い質す気にもならなかった。ただ、女ワケわかんねえなと思った。諸行無常。完璧に友人として後部座席隣同士座る俺らの間にウェカピポが流れる。これが諸行無常の響きなのか。このビートが。ライムが。食べる? と言って家から持って来たらしい大袋のハイチュウをくれた。食いながら、くっちゃらはぴはぴハイチュウってあれ、あゆだっけ、あややだっけ、などと考えていた。ああ、あややパピコだから、ハイチュウはあゆだ。あややパピコ、ハイチュウはあゆ、俺は友人、車中にはウェカピポ、諸行無常の響き、舞浜に着いた。

 

ディズニーシーは初めてだった。ランドの方にはそれなりの数、子どもの頃家族と行った。一度、父方の祖母と我々家族とで行ったことがあった。小学校の高学年、冬だった。エレクトリカルパレードを観るため屋外に待機していたとき、その日はとても寒かったため、俺のマウンテンパーカーのフードを祖母は文字通りの老婆心からか頭に被せて来た。当時俺は、フードを被ることがダサいと思っていて、被せられたフードを剥ぐ、被せられる、剥ぐ、という不毛を数回に亘り繰り返した。それから数年後、祖母は癌になり亡くなった。人がなくなると、ああしておけば良かったという後悔ばかりが募るものだなと当時思った。あのときそこまで意地にならずに、あの老婆心を純粋な優しさとして受け止める選択もあったなと。俺は今でもフードを被ることはダサいと思っている。

 

チケットを購入し、ゲートを通過する。通過させて頂いている、といった方が近い。これから何時間もの間、すべての愚行・徒事が「夢の国だから」というやんわりとした制止によって解決されてしまう空間にトリップさせられる。ここは夢の国だから。仰る通りで。パーク内のあらゆる箇所に偏在する夢、夢感、夢パワー、云々に押され気味になっている俺にとりあえず写真を撮ろうの号令。運命の綾で俺の女になっていない彼女を連れた友人が徐に自撮り棒を取り出す。見渡すと他にも多くの組(くみ)が棒を使用している。皆当たりまえのように自撮り棒にて写真を撮っており、誰一人として自撮り棒にて写真を撮っています、の顔をしている人間はいないように思えた。いや、いないのだ。ここは夢の国だから。それにしてもこの空間にその棒、相性悪くないですか。なんか黒いし、長いし、文明感? 果たして。そのようなことを考えている間にシャッターが切られ、自撮り棒にて写真を撮られています、の顔になってしまった。減点。「いやあお前、棒を使いこなすんだねえ」とコメント。嫌みっぽく響いていなければ良いが。後に送って頂いた写真、俺の顔だけ白飛びしていた。

 

酒を飲もう、飯を食おう、という提案。さしたる頻度ではないもののある程度の場数を踏んでいる友人たちが揃えて今日の混み方は尋常では無いと口を揃える盛況の中で、飯にありつくのにも相当な時間がかかるのであるが、さすがに考え抜かれているというか、ただ漫然と歩いている俺の目に飛び込んでくるすべてが俺を楽しませようというディテールの強かさ、抜かりない。そこにキリン生の相性たるや抜群で、成る程酒が飲めるというのはこの夢の国に於いて明らかにプラスであった。

 

その後、アトラクションを楽しむ。何れも順番待ちの長い列が出来上がっていたが、順番待ちこそ楽しめるような仕掛けが仕掛けられており、俺はパークにいる間一切のユーモアを捨てていた。一切人を笑わせようという発言はせず、ひたすら目に入ったものを、それに対しての極簡単な感想を、リアクションを、声としてだだ漏らしているだけの機械と化していた。ともすれば白痴。頭を悪くするテーマパークだなと思う。しかしそれがたまらなく心地好いんだから仕方がない。特に『海底二万マイル』というアトラクションが素敵だった。ネモ船長の指示を仰ぎつつ深海に行く全然使い物にならない俺。

 

帰り際。猛烈な疲労感とともに必ずやって来るあの哀愁はなんなのか。恥ずかしい。今なら俺は完璧な顔で写れるから自撮り棒を出せの提案。後に送られて来た写真は完全な逆光でまったく表情がわからなかった。帰途、不注意による信号無視で友人が警官に止められているのを後部座席でヘラヘラしながら見守る俺と、心配そうな顔をして見守る友人の彼女。現実が時間軸をも飛び越え交差して、思わず「映画みたいだね」と呟く。友人は警官から渡された用紙にペンを走らせていた。現実の音がそこにあった。